活動紹介
日中活動
R5年1月4日 19・20・21日 30・31日 新年の初笑い
1月のゲームは「福笑い」を行いました!
「おかめ」「ひょっとこ」の顔を自由に作ったり、
目をつむり、テーブルの方同士で「もっと右だよ!」と声をかけながら、
パーツをのせて様々な表情をした「おかめ」「ひょっとこ」が出来上がっていました。
完成した「顔」を皆で見合って、笑い声が多く聞かれました。
おかめをみて「今にも、しゃべりだしそう!」と楽しげでした。
R4年12月1・2・3 12・13・14日 リズム体操~マツケンサンバ~
12月のリズム体操は、「マツケンサンバ」を行いました。
鈴とキラキラのバトンを持って、手を振ったり、腕を上げたりと、
主に上半身を動かす体操をしました。
最後にみんなで「オレ!!」と掛け声をかけ、
皆様楽しそうに曲に合わせて身体を動かしました。
「楽しく体操が出来た。」
「疲れたけど楽しかった。」等、笑顔で感想を話されていました。
R4年11月12・21・22日 クリスマスツリー・オーナメントづくり
12月のクリスマスにむけて、壁面のツリーに飾るオーナメントづくりを行いました。
新聞紙を丸めた物に、さらにアルミホイルを巻いて、銀色の玉を作りました。
最後に毛糸を巻きつけて完成!!
毛糸を巻きつけるのが難しく、皆様手先を使い一生懸命製作しました。
出来上がったものはツリーに飾りました
「キラキラした飾りがとってもキレイ!!」
と、ツリーをながめる方が多くいらっしゃいました。
R4年10月3・4・5日 創作活動~壁面製作~イチョウ作り
創作活動は、折り紙でイチョウ作りを行いました。
初めは、折り方に慣れるまで難しそうな様子でしたが、
初めは、折り方に慣れるまで難しそうな様子でしたが、
折り方を覚えると沢山のイチョウを作ることができました。
完成したイチョウはデイルーム廊下壁面に飾りつけしました。
9月から製作したブドウ畑を飾り、秋の風景が出来上がりました!!
「秋らしい風景に、昔を思い出していやされるね。」
と、笑顔がありました。
R4年9月8・9・10日 19・20・21日 ばばヘラアイス・お祝い演舞
お楽しみ前半に「ばばヘラアイス」をカップやコーンに盛り付け、皆様にごちそう致しました。さわやかな味のアイスに「初めて食べた!」「美味しい!」の声がありました。
お楽しみ後半は、介護員による演武を披露しました。
第一部に 剣舞「白虎隊」、第二部に花笠踊りで「笠踊り」を凛々しく、「男踊り」を雄大に踊りました。
皆様、手拍子やかけ声などをかけながら楽しまれていました。
お楽しみ後半は、介護員による演武を披露しました。
第一部に 剣舞「白虎隊」、第二部に花笠踊りで「笠踊り」を凛々しく、「男踊り」を雄大に踊りました。
皆様、手拍子やかけ声などをかけながら楽しまれていました。
「家では、なかなか食べられないものが食べられて嬉しい!!」
「演舞を見て元気が出た!」
「演舞を見て元気が出た!」
と、喜びのお声が聞かれました。
R4年8月15日・26日 栄養士による健康講座~脱水について~
渋谷管理栄養士より、脱水症・熱中症について、
講話と手づくり経口補水液づくりを行いました。
脱水症のサイン!!皆さん知っていますか?


脱水症になると、体に様々な変化が現れます。
体調不良に加え、上記のようなサインや体調不良が見られたら
お医者さんに相談しましょう。
「手作り経口補水液が美味しかった!」
「とてもためになる話を聞けて良かった!!」
「とてもためになる話を聞けて良かった!!」
と、満足げなお声が聞かれました。
R4年7月1日 七夕飾りを飾りました☆
皆様、織姫や彦星が会えるのだろうか
と思い浮かべながら、眺めておられました。
また、お一人ずつ願いを込めて記した短冊には、「長寿」「健康」を願われていました。
また、お一人ずつ願いを込めて記した短冊には、「長寿」「健康」を願われていました。
願いが叶います様に…
「また来年も健康で、皆で元気に飾り付けがしたいね!」と笑顔で話されていました。
R4年6月10日・11日 七夕飾り作り
作り方を聞きながら真剣に作成されていました。
「星を作るのが難しかった。」
「キラキラしてきれい」 など、
完成された飾りを見てみなさん満足そうでした。
7月に飾りますので、楽しみにしてください。
飾りを作りながら「七夕が楽しみだね~!」と楽しみながら作ることができました。
R4年5月11日 クレープ作り
成安産の苺 ~おとめ心~ を使いクレープを作りました。
皆様に苺、苺ソース、生クリームをトッピングしてもらい、
ご自分で生地を巻いて頂きました。
「苺が甘くて美味しい~。」と味わって食べていました。
「初めて食べるなあ~、また食べたい!」とのお言葉があり、大好評でした。
R4年4月 ~日本の桜、鑑賞しました~
4月14日・15日・16日、18日・19日・20日
いきいきの郷敷地内にある桜の花を青空の下で鑑賞しました。
10数本ある壮大な桜の木。満開の花の中で写真撮影。
みなさんの笑顔も満開でした。
「こんな素晴らしいところがあったのね。」と感動され、心穏やかになるひとときでした。
満開の桜を見て「近くで見られるなんて、幸せだね~!」と喜ばれていました。
R4年2月・3月・4月 ~春の壁画作成~
2・3・4月に、春の風景を想像し、桜や春の花をおはな紙や折り紙で製作しています。
2月・3月で桜の木が完成し、デイルーム入口の壁に飾り付けしました。
4月の完成をお楽しみに!!
桜の花やチューリップの製作はどうでしたか?と尋ねると
「ハサミで花を切るのが難しかったけど、
手のリハビリになって、いい運動になって良かった!」
との声が聞かれました。
R4年2月 節分
2月3日・4日・5日 お楽しみ会にて「豆まき」を行いました。
「無病息災」を願い作成したペットボトルの鬼や鬼の面に向け、お手玉を思いっきりぶつけました。
「無病息災」を願い作成したペットボトルの鬼や鬼の面に向け、お手玉を思いっきりぶつけました。
「鬼は外!!福は内!!」と大きな声がデイサービス内に響きわたりました
R4年1月 新年の初笑い
今年初めてのレクリエーションは、「おかめ」と「ひょっとこ」の福笑いを行いました。
様々な表情がができあがり、お互いに披露し、あちらこちらで笑いが起きていました。
R3年12月 クリスマスお楽しみ会
12月9日~12月15日にクリスマスお楽しみ会を行いました。
冬のお菓子・今川焼を蒸し、表面をパリッと焼き、皆様に召し上がって頂き、ココア・アップルティー・抹茶ミルクの中から一つ選んでゆっくりと飲み温まれました。
食べ終えてから、〇×クイズ、職員によるクリスマスソングのハンドベルの演奏の中、一足早いクリスマスを感じ、演奏に合わせて、歌を口ずさまれていました。
冬のお菓子・今川焼を蒸し、表面をパリッと焼き、皆様に召し上がって頂き、ココア・アップルティー・抹茶ミルクの中から一つ選んでゆっくりと飲み温まれました。
食べ終えてから、〇×クイズ、職員によるクリスマスソングのハンドベルの演奏の中、一足早いクリスマスを感じ、演奏に合わせて、歌を口ずさまれていました。
R3年11月11日 干し柿づくり
今年も利用者様と作った秋の風物詩「干し柿」が完成し、先日皆様に食して頂きました。
甘くて美味しい仕上がりでご好評をいただいたようです。
来年もさらにおいしい干し柿を作りたいですね。
R3年10月13日 防災訓練を実施しました。
10月13日(水)、ご利用者様と一緒に火災発生を想定した避難訓練を行いました。
その後の昼食では備蓄食料のα化米を召し上がっていただきました。
R3年9月9・10・11日 ~くず湯で身体を温めよう!~
夏に冷たいものを食べ弱っている胃腸を温めることができるよう、くず湯を飲んで過ごしました。
「甘くて美味しい」とお話しされたり、大好評でした。
令和2年11月20日(金) いきいきの郷野菜直売所 開店!

地元の あたらしきむら成安様のご協力により行われた今年2回目の直売では、秋の果物と新鮮野菜が並びました。
たくさん買い物をされる方、眺めて楽しまれる方と様々でしたが、とても好評だったようです。
コロナ禍で気持ちが沈みがちですが、わくわくする活動を取り入れ、楽しく過ごしていただけるよう工夫していきたいと思います。
令和2年8月4日(火) いきいきの郷野菜直売所・開店!

いつもの年なら花笠観光物産市が開かれる8月4日。
地元の「あたらしきむら成安」さんのご協力により、野菜直売所をデイルームに開店。大にぎわいでした。